夏の渡り鳥トリドリどうしたチョット早いぞ
前回桃の花を見に行ったかえりに相模原のダムに寄るともうセンダイムシクイが鳴いていた。
今年の夏鳥は速い。でも見ることかなわず、15日の日曜日再チャレンジ。
いきなりヤブサメが鳴いていて自分の耳を疑う。でもいた、撮れた。今年の初物だ。

カブトムシぐらいの大きさでチョマカ動くのでなかなか見ることができない。早朝から2時間ぐらいが過ぎたら、この最小の鳥もたらふく食事をすませるやお腹いっぱいになったと見えて藪の中でシリシリシリとまるで虫のような鳴き声でなく。
しかも目の前、ちっちゃいのに近くにきてくれたオリーブ色の妖精。
今年の初物であり、ありがたかった。
チョット場所を移すと目当てのセンダイムシクイに会えた。こちらも今年の初物。
薄緑色の体はウグイスとほぼ同じ大きさ、ビショビショクイーと独特な鳴き声。

渡ってきたばかりで妙に体がホッソリしている。チョット距離が遠い。
またサンコウチョウのポイントに行くとこれまたびっくり、キビタキのオスが鳴いている。しばらくカメラを向けていると、遠くからこちらの目の前に来てくれた。

ヒタキの仲間は不思議なことに、人間を怖がらない個体に会うと向こうから来てくれることがある。
こちらの今年の初物。
この日はオオルリがいたるところで啼いていた。初めて目にしたのはかなり遠く。
そして5羽目にであったオオルリが約20mぐらいの距離でパシャり。やはり今年の初物です。

鳥が大きくなるにつれて見ることができる距離がだんだん遠くなるのはなぜ?
場所が変わりますが、勤務先の大田区平和島の平和の森公園のプールの後ろの花壇に何本かボタンが鼻を咲かせています。

お昼休みに癒されてます。またアオスジアゲハも羽化したばかりをiphoneでパシャり。

大森駅の傍の寿司屋さんでソラマメの初物をいただきました。
今年の夏鳥が早すぎて来週からどうしよう?
今年の夏鳥は速い。でも見ることかなわず、15日の日曜日再チャレンジ。
いきなりヤブサメが鳴いていて自分の耳を疑う。でもいた、撮れた。今年の初物だ。
カブトムシぐらいの大きさでチョマカ動くのでなかなか見ることができない。早朝から2時間ぐらいが過ぎたら、この最小の鳥もたらふく食事をすませるやお腹いっぱいになったと見えて藪の中でシリシリシリとまるで虫のような鳴き声でなく。
しかも目の前、ちっちゃいのに近くにきてくれたオリーブ色の妖精。
今年の初物であり、ありがたかった。
チョット場所を移すと目当てのセンダイムシクイに会えた。こちらも今年の初物。
薄緑色の体はウグイスとほぼ同じ大きさ、ビショビショクイーと独特な鳴き声。
渡ってきたばかりで妙に体がホッソリしている。チョット距離が遠い。
またサンコウチョウのポイントに行くとこれまたびっくり、キビタキのオスが鳴いている。しばらくカメラを向けていると、遠くからこちらの目の前に来てくれた。
ヒタキの仲間は不思議なことに、人間を怖がらない個体に会うと向こうから来てくれることがある。
こちらの今年の初物。
この日はオオルリがいたるところで啼いていた。初めて目にしたのはかなり遠く。
そして5羽目にであったオオルリが約20mぐらいの距離でパシャり。やはり今年の初物です。
鳥が大きくなるにつれて見ることができる距離がだんだん遠くなるのはなぜ?
場所が変わりますが、勤務先の大田区平和島の平和の森公園のプールの後ろの花壇に何本かボタンが鼻を咲かせています。
お昼休みに癒されてます。またアオスジアゲハも羽化したばかりをiphoneでパシャり。
大森駅の傍の寿司屋さんでソラマメの初物をいただきました。
今年の夏鳥が早すぎて来週からどうしよう?
2018-04-16 21:43
nice!(15)
コメント(3)
ジョウビタキにも、人を怖がらない子がいました。
ひと冬だけしか来てくれなかったのですが。
by mayu (2018-04-17 07:24)
カブトムシぐらいの大きさなのですか。
鳥もいろいろいるんですね
それにしても口を開けているところは
シャッターチャンスを逃さず撮影されましたね。
by いっぷく (2018-04-19 01:59)
すごいとしか言い様のないレアな鳥さんばかり。一度に会えるなんて。
カブトムシほどの小さな鳥ってびっくりです。確かハチドリも小さい鳥と言われていますが。
小さい鳥といえばそれくらいしか知りませんでした。
オオルリもセンダイムシクイも美しいですね。蝶々さんもいたのですね。
by みえこ55 (2018-04-20 22:48)